“バーでウイスキーを飲む”という行為は、洗練された大人のたしなみ。
バーだからこそ一歩ずつ銘柄の違いや歴史を知りながら、じっくりと味わうことができます。
バー 漆では、古今東西無数にあるウイスキーでも、
特にジャパニーズウイスキーを豊富に取り揃えています。
歴史が浅い日本のウイスキーですが、いまでは世界的に高い評価を獲得しています。
その理由、由来をカウンターで知る。これも大人のたしなみのひとつかもしれません。
※表示価格は、すべて税抜きです。
知識がないから恥ずかしいなんて、
一切思わないでください。
最初は誰も知らないのが当然です。
バー 漆では、興味を持っていただくこと自体を
嬉しく思っております。
最初の一杯は、
ご挨拶とコミュニケーションから始まります。
一言、「こんなの飲みたいです」と
仰っていただければ、
嬉しい思いを隠して、
様々なご提案をさせていただきます。
(ちょっと顔がにやけているかもしれません)
それぞれのウイスキーに個性があるように、
飲み方それぞれでウイスキーの味わいも変わります。
ストレート、オンザロックはもちろん、
トワイスアップやハイボール、カクテルなどなど。
例えば、喉が乾いてスッキリとしたものを
リクエストされるならハイボールが最適です。
むしろウイスキーは様々な飲み方で楽しめるのが
最大の魅力と言えます。
そして、飲みたいものを、美味しく提供するのが
バーテンダーの役目なのです。
1,600円
宮城県内限定で流通するウイスキー「伊達」。ニッカウイスキーの創業者・竹鶴正孝が設立した宮城峡蒸留所で生み出されるこの銘柄は、心地良い樽熟成香、バニラのような甘さとなめらかさを持っています。ハイボールにすることで、軽やかな口当たりも楽しめる一杯に。
1,800円
シングルモルトとブレンデットの両方の魅力を持つピュアモルト。
「ジャパニーズウイスキーの父」と呼ばれる竹鶴政孝の情熱を閉じ込めた「竹鶴」を「きなこ」のカクテルに。
女性にも飲みやすく、ウイスキーの味わいをしっかりと堪能することができます。
ASK
氷がゆるやかに溶けるにつれ、
まろやかな味わいの変化を楽しめるオンザロック。
氷は、溶けにくいように表面積を少ない球に近く、
グラスにちょうど収まるサイズがポイントです。
グラスと氷が触れたときに鳴る音もまた
オンザロックならではの洒落たかっこよさです
2,500円
ウイスキー本来の味を堪能できるのがストレート。
シングルモルトの長期熟成の芳醇さや熟成樽の香りまでも楽しめます。
チェイサーを用意し、リフレッシュしながら飲むことをおすすめします。
1,800円
ウイスキーカクテルの魅力は、ウイスキーの銘柄によって味わいも大きく変化することです。ブランデーベースなら「サイドカー」、スコッチウイスキーなら「サイレントサード」と呼ばれるこのカクテルをあえて「宮城峡」を使用した「ウイスキーサイドカー」に。
ベースのウイスキーによって変化する飲み心地をお楽しみください。
1,900円
もちろん日本以外のウイスキーも多数ございます。
例えば、スコッチウイスキーの
シーバスリーガルなら「ロブロイ」で。
カクテル名の由来は、
スコットランドの義賊「赤毛のロバート」から。
そんな背景も知っていると、
さらにお酒は美味しくなります。